3. ビジネスゲーム
2年生のゼミで取り入れました。
ビジネスゲームとは、
「人が意思決定に加わる形態のシミュレーションのこと.マネジメントゲーム (management game), ゲーミングシミュレーション (gaming simulation)とも呼ばれる. 企業活動全体をモデル化したゲームや生産・財務等対象領域を絞ったゲームなどがある. 教育訓練用が多いが,行動分析や戦略検討のためにも利用される. 複数の意思決定者やチームが競合するゲームの他に, 参加者がコンピュータと競うゲームや相手との競合を考えないゲームもある.」
(日本オペレーションズ・リサーチ学会「OR辞典Wiki」より )
であります。
要するに、企業活動における意思決定のトレーニングとして行うグループワーク、で間違っていないと思います。
私のゼミでやっているのは、横浜市立大学で開発されたBG21というビジネスゲームです。
ビジネスゲーム演習―意思決定能力・データ分析能力・プレゼンテーション能力を育てる
BG21は、商品をいくつ仕入れ、いくらで売り、どのくらい宣伝すると、いくつ売れ、いくら儲かるかを、4つのグループ間で競い合うビジネスゲームです。各社は仕入れ数量・販売価格・宣伝費の3つの意思決定を行い、受注数量を予測します。BG21で提供されているExcelワークシートに意思決定数値を入力して、当期の業績をシミュレーションすることができ、赤字になるから販売価格を上げよう、借入が発生するから仕入れ数量を減らそうなど、財務諸表上の数値結果を見ながら意思決定を修正することができます。全社の意思決定が出揃った段階で、ファシリテータが4社の意思決定値を総合して当期の市場シェアを提示し、各社の業績が確定します(各社に提供するものとは別のExcelファイルが用意されています)。四半期ごとに意思決定を繰り返し、一年間の純利益額を競います。
今年の2年ゼミは他教員のピンチヒッターとしてビジネスマネジメントコースの学生を指導しているので、自分の得意なコンピュータ関係の事柄と、彼らが興味を持っているビジネス関係の事柄の、両者を満足させるアイディアとしてビジネスゲームを導入したというわけです。
ちょうど今週、一年間のゲームが終わりましたが、ビジネスゲームの効果は上々だと感じています。普段はふんぞり返っているような学生がグループの仲間に「そうじゃねぇ、こうだろ!」と意見を言っていたり、別のグループに聞かれないようにひそひそ声でじっくりと話し合っているところがあったり、別の学生に財務諸表上の用語の解説をしていたりと、学生同士の学び合いが見られます。
「こうやって助け合ってやりなさい」とは言っていないわけで、ツールとしてのビジネスゲームの導入はありだと思います。一年間の成績発表をした瞬間に「えー、もう終わりー。もう一回やらせて!」という声が聞こえたときはうれしかった。心配しなくても、もう1クールはやるつもりです。
来週は株主総会という名の、各社によるゲームの振り返りプレゼンテーションです。どんなことに気づいてくれるか、楽しみにしています。
自分自身、初めてやることですので、上記テキストの手順にしたがって一回目は行ないましたが、四半期ごとに財務諸表や意思決定のパターン(薄利多売型とか)などのシートを印刷して配布するのが少し難点です。ファシリテータ用のExcelファイル上のシートを印刷して渡すのですが、別の講義でもほとんど印刷物は配布せず、ファイルを直接配信することが多いので、慣れてないんですよね。かと言って、ファシリテータ用のExcelファイルをそのまま渡すと、別のグループのものまで見えてしまうので・・・(意思決定の判断材料が増えるので、また違ったゲームのスタイルになり、それはそれで面白いのかなとも思いますが、もっとゲームに慣れてからにしましょう)。
そこで思いついたんだけど、印刷するときに紙ではなくてPDFにして、それを渡せばいいんじゃないかと。iPadもあるし、Dropbox経由でPDFを渡して、みんなで見てもらえばいいじゃん!フッフッフ、ビジネスコースの学生がiPadをどのくらい使えるか、楽しみだな。すぐに使いこなせそうだけれども。
そういえば夏にSOARSのセミナーでお世話になった東工大の先生が、ゲーミングとエージェントシミュレーションをミックスした、ハイブリッドシミュレーションの研究も行っているとおっしゃっていたっけ。そちらも面白そう。興味アリです。
(その4につづく)
最近のコメント